
今年は長崎フォーラムに参加しました。 前回広島フォーラムに参加したのは3年前です・・・時の流れは早いです。
今年の講演テーマは「日本被団協ノーベル平和賞授賞の意義」で、コロナ禍で参加した広島フォーラムとは異なり、フォーラム後には懇親会もありました。 皆さん良識があって社会問題に対する意識も高く、楽しく有意義な交流の時間でした。懇親会にはエアレボリューションにも出演されていた青木美希さんもいらしていて、一瞬ご挨拶しました。
青木さんが登場するエアレボの前半の無料部分はこちら
世の中狭い(?)ですね。
今年は戦後80年ということで、世間的に戦争と平和への関心が高まるのはよいことだと思いますが、私はむしろ、こうした節目以外でももっと平和活動をしていこう、と気持ちを新たにしました。

An anti-war monument that I passed by
と言いつつ、本日の「あったずもな」
長崎フォーラムの後は、温泉と「進撃の日田」を目指して大分に行きました。弾丸で時間が限られており、半分くらいしか楽しめなかったのですが、いつかまたリベンジしたいと思います。

進撃の巨人in HITAミュージアムANNEXにて(写真撮影許可エリアでの撮影)
I joined Nagasaki Forum this year.
It’s surprising it’s already been 3 years since I joined Hiroshima Forum last time. How time flies….
Link to my past blog post “Wishing Peace from Hiroshima”
The lecture theme this year was the meaning of Nihon Hidankyo receiving the Nobel Peace Prize, and unlike the Hiroshima Forum I joined during the pandemic, we also had a social after the forum.
It was fun and fruitful time mingling with decent people, who have awareness against social issues. There, I also surprisingly had a chance to say hello to Ms. Miki Aoki, who sometimes appeared on Air Revolution.
Link to the free first half video of Air Revolution Ms Aoki appeared
Small world (?).
This year marks the 80 years from the end of the WWII. While it is good that people pay more attention to war and peace on such anniversary, I also renewed my resolution that it must not be limited to this kind of anniversary that we do peace activity.
Having said that today’s ‘time for that’
After Nagasaki Forum, I went to Oita to enjoy hot spring and Attack on Titan Museum.
Such a short trip and limited time, I feel I could only enjoy half of them, but will be back someday.

進撃の巨人in HITAミュージアムANNEXにて(写真撮影許可エリアでの撮影)